Broadcasting Stock Market, Finance and Economic News. Connecting Investors, Companies and Markets.
Blog
市場動向は常識で考えた方が良いもの。FOMC通過後の下落は「金利の引き下げが3月から遠のいた」。しかし5月の利下げ確率は90%台。時間が経過して雇用統計を通過すれば金利は上昇、株は大幅高。「利下げ観測が後退したが好決算と […]
2024.02.06
団塊の世代の業界人氏と話していて思ったのは、ESGやSDGsのこと。業界や企業はやたらとこれらを振り回しています。そしてお上は「これらを中核に投資家との対話を増やしなさい」と言う姿勢。しかしココにかい離はないのでしょうあ […]
2024.01.30
「日経平均が10年後に3倍の10万円になるというとバラ色の世界が来るように思える。しかし物価高で暮らしは苦しくなっている可能性すらある。10年後はステキな世界かもしれないし、残酷にもなり得る」。こんな活字が目につきました […]
2024.01.23
ダヴォスでは世界経済フオーラムが開始。今年のテーマは「信頼の再構築へ」。因みに日本からの参加者は新藤義孝経済財政・再生相。21日にかけて英国とスイス、イタリアに出張。スイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議 […]
2024.01.16
本年もよろしくお願いします。 甲辰の相場、株式劇場が始まりました。下落も上昇も終わってみれば所詮、茶番の連続ということが理解できた卯年。目先の現実から逃避のためあるいは目先の真の材料を覆うために語られる「行ったこともない […]
2024.01.09
日本人が日本株に投資するメリット。そんなことを考えてみました。結論は「為替リスクはない」。外国株を買うと株価変動リスクと為替変動リスクのダブルリスクになります。そうすると、志のない為替動向に企業の志が影響を受けることに。 […]
2023.12.26
「つじつまの合わない違和感」というのは時折遭遇するもの。「金利の上昇はNY株安につながる」と言われながらも金利上昇期間のNY株は上がり続けました。「金利が下がっても株は上がらない」とされますが目先の日本の国債利回りは低下 […]
2023.12.19
日々、マーケットと株価の値動きに接していると、どうしても目移りがするもの。「あれが上がった、これが儲かりそうだ」。これは古い時代の証券会社の営業マンの発想で言ってみれば「横投資の発想」。しかしポートフオリオは「おもちゃ箱 […]
2023.12.12
「国策を熟読し、それが影響を与えるであろうセクターそして個別銘柄を導出する。逆に、個別銘柄の動向にセクターや国策の方向を転写する」。いずれにしても銘柄を熟知する方法。ここには業績もチャートもいりません。ひたする企業だけ銘 […]
2023.12.05
プロフィール変更 サインアウト